花こまの旅ブログ

公演先での感じた事を思いのままにつづります!

2017年11月のブログ記事

  • また、来年ね!(秋の猿まわし&花こま公演)

    今年も、たくさんの皆様にお世話になりました!例年になく色んなハプニングがありましたが、無時「秋の猿まわし&花こま公演」を終える事ができました。大介さんが、地元鞍手町歴史民俗博物館の企画展に取り上げられ、自分で歩んでこられた「猿まわし」の芸を振り返り、再度大きな自信と誇りを再確認する機会になったんだ... 続きをみる

    nice! 7
  • 公演後に尋ねて来た先生の話(秋の猿まわし&花こま公演)

    公演後、玉すだれに挑戦して下さった先生が、片づけをしている私達のもとを尋ねて下さいました。何と!結婚され、次回、私達が伺っても、もうお会いできないので、ここでお別れのご挨拶という事でした。先生にとって、とても感慨深い出来事だったのが分かります。子どもができたら、きっとお話ししてくれるんでしょうね、... 続きをみる

    nice! 5
  • もっと心のままに(秋の猿まわし&花こま公演)

    やってみたい新しい作品・演目を、少しずつ少しずつ増やしていく、そういう積み重ねが、このような新しい公演先との出会いになるんだろうと思います。それだけでも嬉しい事なのに、公演後、笑顔で、満足げに、お礼まで言って下さると、人間の持つ感覚の凄さ・素晴らしさを感じさせて頂けます。色んなものが解き明かされて... 続きをみる

    nice! 7
  • 尽きる事のない興味に乾杯!(秋の猿まわし&花こま公演)

    公演後、子ども達の質問攻めにあいます。「な~、な~、お猿さんどこ行ったん?」「獅子舞、誰が入とったん?」「玉すだれ見せて~!」飽くなき興味は尽きません。片付けをしている私達の様子をずっと見守り続けます。お猿さんが出て来たであろうところを、特設子ども探索隊が何回も駆け回ります。「何しとん?」「お片付... 続きをみる

    nice! 5
  • 生きる糧といっては大げさだけど(秋の猿まわし&花こま公演)

    「盆」と「正月」と言えば、年間行事の代表格です、それに加えてこちらでは、この公演が毎年の行事となっています。公演後、「また来年まで元気でいましょうね!」と語る施設長さんの挨拶に、皆さんうなずいてそれに答えます。毎年少しずつですが、成長していくお猿さんの芸と、獅子舞に頭を噛んで貰う事が「満足」と「納... 続きをみる

    nice! 6
  • うけつがれる猿舞の芸(秋の猿まわし&花こま公演)

    「筑豊大介の仕事」と称して、福岡県鞍手町歴史民俗博物館で平成29年度企画展として12月3日まで、貴重な写真や文献、猿舞で使われた道具や衣装なども、現在展示されています。「猿まわし」という芸能は、遠い昔より連綿と受け継がれて来たのだと、当たり前の様に思って来ました。1960年代に一旦「猿まわし」とい... 続きをみる

    nice! 6
  • 先生からのプレゼント!(秋の猿まわし&花こま公演)

    見せてあげたいという先生方の思いが実現しました!子ども達は、どんな反応を示してくれるのでしょうか?それが、何よりの楽しみなのかも知れません。お猿さんの動きひとつひとつに、大きな歓声が会場にこだまします。自分達に向かって芸をする動物なんて見る機会は少ないでしょう。さ~!お待ちかねの?先生にとって?獅... 続きをみる

    nice! 8
  • 洗礼への挑戦!(秋の猿まわし&花こま公演)

    「はっぴを着ると芸人になるんですよ!」この言葉に、会場の園児達がざわめき立ちました。「えっ?そういう事なの」と一番感じているのは、挑戦して下さった先生かも知れません。今年就職をされたので、見る事聞く事すべてが初めての体験です。半信半疑、気持ちの整理もつかないまま、無情にも進行していくのでした。言わ... 続きをみる

    nice! 6
  • 面は割れている?(秋の猿まわし&花こま公演)

    羊は人間の顔を覚えると言います。お猿さんの目に、私達はどう映っているのでしょう?ただ仕事先の一場面?毎年伺う保育園になると、「去年も来たね~!」となるのでしょうか?私達が、客席の後ろから写真でも撮っていようものなら、「仕事しないで、何でさぼっている!」と舞台からよく怒られたものでした。どうも、私達... 続きをみる

    nice! 8