花こまの旅ブログ

公演先での感じた事を思いのままにつづります!

生きる糧といっては大げさだけど(秋の猿まわし&花こま公演)

「盆」と「正月」と言えば、年間行事の代表格です、それに加えてこちらでは、この公演が毎年の行事となっています。公演後、「また来年まで元気でいましょうね!」と語る施設長さんの挨拶に、皆さんうなずいてそれに答えます。毎年少しずつですが、成長していくお猿さんの芸と、獅子舞に頭を噛んで貰う事が「満足」と「納得」をもたらしています。この様に、皆さんの生活の中に溶け込んでいる事を本当に嬉しく思います。身近に伝統芸能が減っていっている中、私達の存在感を嫌が応でも感じさせて頂く時間です。
演目:八丈島太鼓 猿まわし鉄平君 南京玉すだれ 猿まわしいっぺい君 寿獅子                       

うけつがれる猿舞の芸(秋の猿まわし&花こま公演)

「筑豊大介の仕事」と称して、福岡県鞍手町歴史民俗博物館で平成29年度企画展として12月3日まで、貴重な写真や文献、猿舞で使われた道具や衣装なども、現在展示されています。「猿まわし」という芸能は、遠い昔より連綿と受け継がれて来たのだと、当たり前の様に思って来ました。1960年代に一旦「猿まわし」という芸能が日本から消えて無くなったという事を私達は知りませんでした。今年で38年を迎えたそうですが、今だからこそ師匠の教えて頂いた意味が分かる事があると大介さんは語ります。苦労して復活させた「猿まわし」が再び皆さんに愛され続ける事を祈るばかりです。子ども達の「お猿~ぅ!」という歓声に励まされます!
演目:八丈島太鼓 猿まわし鉄平君 南京玉すだれ 猿まわしいっぺい君 寿獅子                        

先生からのプレゼント!(秋の猿まわし&花こま公演)

見せてあげたいという先生方の思いが実現しました!子ども達は、どんな反応を示してくれるのでしょうか?それが、何よりの楽しみなのかも知れません。お猿さんの動きひとつひとつに、大きな歓声が会場にこだまします。自分達に向かって芸をする動物なんて見る機会は少ないでしょう。さ~!お待ちかねの?先生にとって?獅子舞の登場に、会場の雰囲気は打って変わって、恐怖?でいっぱいに!泣きながらも頭を噛んで貰い終えた園児を、目を細めながら優しく見守るのでした!バンザーイ!先生の思いは達成されたのでした!


演目:八丈島太鼓 猿まわし鉄平君 花田の子守唄 猿まわしいっぺい君 寿獅子